武山キッカーズさんのご厚意で、午前は5年生、午後は4年生をフレンドマッチにお誘い頂きました!武山キッカーズのコーチ、関係者様、選手、保護者の皆様、お誘いありがとうございました。
この日は、子供達が最近使う2-4-1が上手く機能していないので、今回は、システムをコロコロ変えずに2-3-2か3-3-1のどちらかを試合毎に選択して使うようにというアドバイスを与えて、子供達に考えてもらいました。
1試合目は、2-3-2を選択しましたが、中央での組み立てが出来ないので、中央でのドリブルが多く、サイドが機能せず、内容的に厳しいものになりました。
2試合目も、2-3-2を選択しました。この試合は、相手が下がって中央に集まっていたので、MF,DFがミドルを積極的に打つ姿勢は良く出来ていましたが、相手のクリアに応戦する形で蹴ってしまってる選手がいましたし、近くのDFがフリーで空いているのに、GKが蹴ってしまったり、声がなかったり、全体につなぐ意識が足りないのと、1試合目同様にサイドからの展開が少なく、FWがシュートチャンスに絡む事がほとんどなかったので、攻撃に課題が残りました。
3試合目も2-3-2でした。この試合から、GKもFPもただ蹴る事が少なくなり、つなぐ意識が出て来て、出し手も受け手も含め、ボールも動き、人も動くサッカーが見えてきました。
結果は引き分けでしたが、ボールポゼッションも高く、見ていて面白いサッカーが出来ていたと思います。
4試合目も2-3-2でした。前の試合の感覚をそのままに縦パス、横パスを自在に使い、サイドでの1対1での勝負や後ろからのサポート、細かいパスワーク等で崩せていたと思います。この試合もボールポゼッションも高く、良いサッカーでした。ただ、3,4試合目は、決めれるところが、たくさんあったはずです。そこを決め切れていないし、パスも自陣でも相手陣内でも何本もつなげ、サイドやバイタルエリアで勝負と、やっていても楽しかったと思いますが、楽しいのはいいことだけど、持ちすぎてしまいチャンスを逃したり、シュートを外した事は、もっと真剣に受け止める事を忘れないで下さい。
また、今回、選手たちは、全ての試合で2-3-2を採用し、消極的な考えから3-3-1を使用しなかった事は、良かったと思います。前からの守備に関しては全ての試合を通して出来ていましたし、狙って取ったオフサイドもありました。数回、裏を取られそうにもなりましたが、カバーや個人で解決していたので、概ね守備に関しては、言う事はありませんが、失点シーンを振り返ると、DFはMFがプレッシャーをかけに行ってるからいいという考えではなく抜かれた後のカバーや奪えるかどうかも考えてあげると失点はもっと減るでしょう。
良い試合をしても、必ず悪いところがあります。後期は、グラウンドがなく、練習で直す事も難しいので、試合の中で意識して取り組んで下さい。