この日は、晴れの予報もはっきりしない天気でしたが、毎度お世話になっている横三FCさんとの交流戦でした。 この日は、先週骨折での離脱が1名、欠席が1名となり10名の参加でした。
今年度チームとしての不調から脱しつつありましたが、ポゼッションの要を離脱で欠き、この期間にチームとして更に成長し大きくなるかを考えて、個々の責任感を強く持っていこうと話をして臨みました。
1試合目、初めての対戦でしたが、2-3-2でスタートし、状況に応じて変えられるようにするという事で考えていたようでした。立ち上りにピンチはないもののつなぐところでバタつきがありましたが、ほぼボール保持が出来る状態を作り出しており、パスも相当数つなぐ事が出来ていましたが、ゴールの意識が薄く、辛うじてユウトの突破の意識が高く、そこから得点があったものの、ボール回しで時間が過ぎていってしまい、ポゼッションの割にはシュートもゴールも少ない試合で、つないでいるだけの試合になってしまいました。一人一人がゴールを意識したプレーが予測出来ると良いと思います。
2試合目、同じ横須賀のチームとの対戦でした。前試合の反省を生かし、相手陣内ではゴールに向かう姿勢が良く出ていて、つなぐ中で幅と深さを出してスペースを作れていて、良いサッカーをしていました。守備面でも、DF・MF陣が集中して守れていました。1試合目と比べると相当良くなりました。なぜでしょう・・・?
3試合目、メンバーやポジションを変えて臨みましたが、全員が良く出来ていたと思います。ポジションが変われば体の向きが違ったり、オフザボールの動き方も違う、考え方も違います。後ろでフォロー?外から追い越すの?ステイなの?奪われたら下がるの?チャレンジなの?キリがありませんが、たくさん考えて下さい。今考える癖をつけておくと、君達が、大きくなるにつれ自然に体が動くようになります。コーチは5分過ぎると自然と止まってしまいますが・・・。とにかく、色々想像してプレーしてみて下さい。
良いサッカーとは、何か?僕が言っている事が全てではないけれども、何にでも基本的な考え方は必ずありますし、それは知っておかなくてはなりません。それを知ったうえで、選手達が自由にアイディアを出して成功と失敗を繰り返し、勝つ喜びを知る。勝つ事が全てではないが、勝つ事が一番大事だと思います。勝つに為の効率的な戦い方もありますが、勝つ為に自分達の目指すサッカーに邁進する事、自分の技術を磨く事が大事です。
お互いに頑張りましょう!