〜メニュー〜
つぶやき

<<前の記事  次の記事>> 

大会についてのつぶやき★U10 隼カップ

日時:2013年11月3日(日)
大会名:隼カップ 場所:朝比奈小学校




【15分ハーフ】予選
●FC夏島 2-4 FC隼
○FC夏島 1-0 FC左近山
グループ3位
5位決定戦
○FC夏島 3-1 公田SSS



隼さんにご招待頂き、招待大会に9名で参加しました。まずは、FC隼関係者の皆様、ご招待頂き、ありがとうございました!今後とも宜しくお願い致します。

1試合目、相手はホームの隼さん、得意の2-3-2。しかし、前半早々、GKのイージーなミスから2失点し、浮足立ち、ボールをつなげずほぼノーチャンスで前半を終え、後半も立ち上がり早々に失点し0-3になるも、終始攻めの姿勢を崩さず2点を返しました。しかし、終了間際にパスミスからカウンターでとどめを刺され、敗戦・・・。失点もミス絡みでしたし、数名の前半のふわっとした集中していない感じのプレーが悔やまれます。

2試合目、横浜の強豪左近山さん、子供達は、ここも2-3-2の選択で強気です(笑)やはりポゼッションも相手に渡す形でしたが、FW・MF・DFの踏ん張りで最後はやらせず、決定的な形でのシュートはほとんどなかった様に思います。前半を何とかしのぎ、後半少しずつですが、攻めの形が出てきたところで、遠目からのFKでしたがDFとGKの間を狙ったキックは、相手のミスから直接ゴール。その後果敢に2点目を奪うべく積極的に攻撃に出て、実りませんでしたが、守備も最後まで踏ん張り、勝点3をGET!ただ、初戦の4失点が響き、厳密に言うと、終了間際の失点が響きグループ3位に・・・。ほとんどがミス絡みなので、たった1つのミスの重みを勉強して下さい。

3試合目、連戦になってしまいましたが、これも経験です。9名でしたので、疲れもあったでしょうが、最後までよく走り、戦えていたと思います。この試合も2-3-2で戦い、大会通してシステムを変える事はありませんでした。システムを変えるのも一つの方策ですが、意識を変えるだけでも対応できるはずです。数名も声の掛け合いも自然と出る様になって来ています。結果は残念な結果に終わりましたが、1試合目を除いては、気力、体力面で踏ん張ったと思います。

そして、嬉しかった事が一つ。どの試合もDFが奪ったところから、ボールをつなごうとしていた事!やはり、後ろからスペースに蹴って来るチームがほとんど、ビルドアップから組み立てるチームはありませんでした。もちろん、つなぐ事で迎えるピンチもありますし、強いチームになると厳しい部分がありますが、続けていけば必ず、実ります。今回強豪チームとの試合では、やはり、支柱の不在でチームに推進力、決定力、激しさが足りなくなるのも、選手達は、自覚出来たようで、今後の取り組みに期待が掛かります。

最近、カンタ、ユウトが、かなり伸びています。カンタは、動き方がサッカー選手の動きになってきて、予測しながらのオーバーラップやカバーリングがスムーズに出来るようになり、ボールの受け方、体の向き、足の運び方が上手になってきて、組み立てにも参加できるようになってきました。あとは、ピンチの時にただ蹴ってしまうだけでなく、危険な時も安全に懐を深く持って、つなげるようになると、かなり良い選手になれると思います。ユウトは、独特のリズムでのドリブルが、今までは前だけでしたが、横や斜め、後ろにも行けるようになり、視野も広く持てるようになってきました。キックミスもだいぶ減ってきましたが、大きなキックミスが無くなれば更に良い選手になれます。恐らく2人が伸び ているのは、選手間ミーティングに参加し、チームに対して、自分が頑張るという自覚が出てきたからだと思います。2人のプレーは、全てではないですが、ミスが出てしまっていても考えて選択したプレーに見えます。まだまだ、適当に惰性でプレーしている選手も見受けられます。カンタ、ユウトに差をつけられない様に、また、追い越されない様に各自、自覚を持って参加して下さい。

FC夏島 U10 担当:長田

2013/11/3


このページのトップへ