前半は終始自陣のワンサイドゲーム。今迄の対戦結果からも決して苦手な相手ではないはず。とにかくボールウォッチャーが多過ぎました。
相手スローインの時も投げるのをただ見てるだけ。相手CKの時もキッカーを眺めてて敵FWが3人も“どフリー”状態。これはヒドかった(笑)。それでも何とかディフェンス陣が身体を張ってシュートを凌ぐもその後の処理も悪い。クリア(触ってるだけ?)が中途半端なため自陣に落ちるボールは奪い合いとなり、再度ピンチを招いてしまう。延々と夏島ゴール前の攻防が続く中、相手FK時の失策が仇となり1点を許して0-1で折り返し。
ハーフタイムで幾つかヒントを与えるといつになく(笑)しっかり修正。
まずDFのクリアが中途半端だったのでしっかり状況判断をしてピンチをしのごう、と言うのが一つ目。余裕があるならドリブルで持ち上がる、プレッシャーがキツイなら早目にタッチラインにクリアして逃げる、など判断してプレイを選択している様子が窺えました。それまでは来たボールをただ蹴ってるだけだったのにね。ピンチになる回数も一気に減りました。ナオキ、カナル、コウヘイ、よく頑張りました。
次に中央の2人。中途半端なショートパスを繰り返しては取られていました。何故か狭い方狭い方へと身体が向いていたのは、ダイスケとヨウダイがお互いを探し合ってそこだけにパスを出していたから。二人仲良すぎ(笑)。無理矢理のパスは何度もカットされてはピンチを招きました。それを指摘すると、後半は視野を広げることでスペースへのドリブル、ウイングへのパスなど、自分達でちゃんと気付いて局面を打開しました。
中盤の守備ではCBからコンバートしたボランチに問題がありました。CB癖が付いてて常に引き気味。この日のCBナオキが不慣れなのを心配して常にカバーリングをしてたのは偉かったけど、全体的に受けのディフェンス。中盤のプレッシャーが常に足りていない状態で押し込まれる原因になってました。後半も出るのか待つのかの難しい判断が多かったけど、そこは後ろの仲間を信じて、迷いながらも積極的に当たるようにしたところ身体を張ったプレイで押し込まれる機会が激減。そこを起点にした攻撃も増えました。何本か良いパスも通りボランチらしいプレイになってました。
後半は打って変わって夏島のワンサイドゲーム。コーチに与えられたヒントから自分達で考えて工夫して戦況を変えられたのだから大したものです。考えるサッカーの手応えを感じたのでは?
とは言え夏島が押し込むもののJGKもファイト溢れるディフェンスでなかなかシュートを打たせてくれません。そんな中、左サイドからのヨシテルのドリブルシュート(ループシュート?!)が決まって1-1。その後もガンガン攻め続け、相手陣内でのゲーム展開が続きながらも後半終了のホイッスル。PK戦に突入です。
今日のPKはいつもならしっかり決める選手がことごとく外し(苦笑)、サドンデスで6人目。最後はコウヘイがしっかり決めて二回戦進出!皆が外す中、プレッシャーを跳ねのけ良く決めました。
トーナメント戦なので結果は結果、2回戦に進出。良く頑張りました。この日の後半は一人ひとりが頑張れてたと思います。この時のプレイを各々忘れないで下さい。
今日の収穫は自分達のプレイの良くないところを頭で考えて工夫したところだと思います。サッカーっぽくなってきたじゃん(笑)。
今はまだコーチに言われて気づくのかも知れないけど、例えばナオキやヨウダイが「イッタ、もっと前からプレッシャーかけてよ。そこで押し込まれてる。」と言えたり、例えばリョウタやナギサが「ダイスケとヨウダイはもっとサイドも見てよ、サイド空いてるんだから。」と言えたり、コウヘイやカナルが「ナオキ、落ち着いて。クリアばかりじゃなくてオレに出した方がもっと攻撃につながるよ。ドリブルももっと出来る!」とか、こんな風に試合中やハーフタイムに気付いたことを言い合えるようになるのが目標です。
最近はコーチが「こうなってない?」とヒントを与えると「うん、そうそう」とキャプテンを中心に理解が早くなってきてます。試合中の“気付き”が増えてる様子が窺えます。ただ何と無くボールを追いかけてる時間が減って集中も高まってきてるのでしょう。
なかなか結果には結びついてませんしプレイにも余り表れてない選手も多いですが(苦笑)、いろいろな理解が深まってきてるのかなと思います。